bruxism

食いしばり/歯軋り

食いしばり/歯軋りとは

症状とリスク
症状とリスク

近年、歯ぎしり・食いしばりによる不調で受診される方が増えています。
多くは日中の無意識の食いしばりにふと気づいたり、睡眠中の歯ぎしりを家族やパートナーに指摘され、起床時の顎の疲労感やこわばりで自覚されます。過度な咬合力は歯にひび・欠けを生じさせ、知覚過敏、詰め物・被せ物の脱離、さらには歯や歯根の破折の原因になります。
場合によっては二次むし歯のリスク増加や顎関節・咀嚼筋の痛み、頭痛・肩こりなど全身の不調につながることもあります。 歯ぎしり・食いしばりは歯と周囲組織を確実に消耗させるため、放置せず早期の診断と適切な対策を行うことが大切です。

主な治療法
主な治療法

ボツリヌス(ボトックス)治療で改善する
ボトックス(ボツリヌス)とは、ボツリヌストキシンと呼ばれる複合毒素から毒素を取り除かれて抽出されたタンパク質の一種です。
美容の世界ではシワ取りで使用されているので有名ですが、歯科では筋肉を弛緩させる作用があるため、歯ぎしり・食いしばりに有効な治療法です。

ナイトガード(就寝時マウスピース)で保護
ナイトガードは、就寝中の食いしばり・歯ぎしりから歯と顎関節を守るためのマウスピースです。
柔らかいプラスチックやアクリルで作られるマウスピースで、その人その人の歯列にフィットするように個別に作製されます。このナイトガードを使用することで、食いしばりの力を分散し、歯や顎の関節にかかる負担を軽減することができます。

食いしばり/歯軋りチェックリスト
  • 日中、上下の歯が無意識に接触・食いしばりしていることがある
  • 起床時に顎のこわばりや疲れ、熟睡感がないと感じる
  • 家族や歯科で歯ぎしり/食いしばりを指摘されたことがある
  • エラ張り(咬筋の発達)が気になる
  • 知覚過敏(冷たい物がしみる歯)がある
  • 詰め物・被せ物が外れやすい/欠けやすい
  • 歯の摩耗で、噛みにくい部分がある
  • 頬や舌を噛みやすい、口内炎を繰り返す

このチェックリストに該当することがあれば、一度、当院にご相談下さい。

〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島2-1-40 新堂島ビル3F
・JR東西線「北新地駅」 11‑5出口から徒歩約4分
・地下鉄四つ橋線「西梅田駅」 8番出口から徒歩約3分
・京阪中之島線「渡辺橋駅」 7番出口から徒歩約3分

お問い合わせ・お電話でのご予約はこちら

診療時間
日祝
10:00 - 19:15
⚫︎
⚫︎
⚫︎
⚫︎

・・・10:00 - 18:00
【休診日】木曜日、日曜日、祝日