予防歯科
2025.10.29

こんにちは、堂島RYO歯科・矯正クリニックです。

今日は就寝前の歯磨きがにてついて更新します。

歯周病は細菌により引き起こされますが、食生活、喫煙、飲酒といった生活習慣とも関係しています。

そして歯の表面に付着して増殖する歯周病菌を取り除く歯磨きも、立派な生活習慣です。

日本では以前、朝起きた時にすぐ歯をブラッシングする習慣がありましたが、口の中の細菌は食べ物を栄養源としますので、

毎食後のブラッシングがよい習慣です。 昼間は食事をしたり、お茶を飲んだり、会話などで舌を動かしたりして、口の中の環境はかなり変動し、細菌が定着しに くい状態にあります。

これに対して眠っている夜は、環境はほぼ一定であり、だ液の分泌も昼間より少なく、歯周病菌にとっては居心地がよく、増殖しやすい状 態といえます。

このため歯周病を予防するには、就寝前に細菌を除去するための ブラッシングが効果的といえます。

では、正しく歯を磨くには、どんなブラッシングが必要でしょうか。

歯周病の予防には、歯と歯肉(歯ぐき) の境目や、歯と歯のすき間に潜む細菌を 取り除く必要があり、歯ブラシの毛先が その部位に当たらないといけません。

その感触を確かめながら歯磨きをすれば、 効果的に細菌を取り除くことができます。

歯と歯のすき間には、デンタルフロスや 歯間ブラシなどの併用も有効です。

口の中の病気の大半は、鏡の前で大きく口を開いて見ることで、症状の有無や 進行度が大まかに分かります。

歯ぐきが赤くなったり腫れたりしていないか。歯と歯ぐきの境目から出血していないか。

歯磨きの前後に鏡を見て、歯や歯ぐきの状態をチェックする習慣も身に付けたいものです。

また「磨いている」のと、「磨けている」のには専門家からみると大きな差があります。

歯医者さんでの定期的なチェックとクリーニングで丈夫な歯と歯ぐきを保てるように

歯科検診は必ず受診しましょう!

北新地・堂島・西梅田で歯医者をお探しの方へ

北新地・堂島・西梅田で
歯医者をお探しの方へ

堂島RYO歯科・矯正クリニックは虫歯治療や歯周病治療をはじめ、矯正歯科やインプラント、予防歯科まで幅広く対応しています。

北新地駅・西梅田駅から徒歩圏内、堂島エリアからも通いやすく、お昼休みの短い時間でも通院いただける便利な歯科医院です。
「できるだけ痛みを抑えた治療」「丁寧な説明」「通いやすい立地」を大切にしています。