歯茎下がり治療
歯茎下がり治療(歯肉退縮)
- 歯茎が下がった
- 歯がのびた気がする
- 矯正治療してから歯茎が気になる
それ、もしかして歯肉退縮かもしれません。
「なんだか最近、歯が長くなったような気がする……」。歯磨き(ブラッシング)の最中に鏡を見て、ふと不安を感じる方もいらっしゃるでしょう。歯が長くなったように見える原因は、歯茎が下がったことにより歯の根元が露出して長く見えるためです。歯を支える歯茎が下がってしまうと、口腔内にさまざまな悪影響を及ぼします。

歯肉退縮が進むと、まず歯ぐきが下がって本来覆われていた根元が見えるため歯が長く見えるようになり、ついで歯根が露出することで冷水やブラッシングでしみる知覚過敏や根元のむし歯(歯根う蝕)、歯間が広がって食片が挟まりやすい・黒三角が目立つといった審美面の問題が生じます。
さらに歯周病の進行、強すぎるブラッシング圧や硬い歯ブラシ、不適切な噛み合わせ、薄い歯ぐきの体質、喫煙などが重なると支持組織の破壊が進み、歯周ポケットが深くなって炎症が持続し、最終的に歯がぐらぐらする(動揺)状態に至ることがあります。原因を見極め、適切なセルフケアと専門治療を行うことで、進行を抑え機能と見た目を回復できます。
結合組織移植術
上顎の口蓋(こうがい)などから患者さま自身の結合組織を小さく採取し、歯肉退縮部の歯ぐきの内側に移植して露出した歯根を覆う治療です。歯ぐきの厚みと付着を増やすことで、これ以上の後退を抑え、知覚過敏の軽減や歯根う蝕(根元のむし歯)の予防にもつながります。移植片は縫合で固定し、治癒とともに周囲組織と一体化して安定していきます。
歯肉弁移動術
歯肉退縮部の周囲に小切開を加え、血流を保ったまま歯肉弁を丁寧に剥離し、歯冠方向へ移動させて露出した根面を覆い、縫合で固定する治療です。歯肉の厚みと付着を確保することで、これ以上の後退を抑え、知覚過敏や審美性を改善します。
歯茎が下がったり、歯が伸びたなと違和感を感じたり、明らかに目が気になる場合は当院で治療が可能ですので、一度、受診をして下さい。
〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島2-1-40 新堂島ビル3F
・JR東西線「北新地駅」 11‑5出口から徒歩約4分
・地下鉄四つ橋線「西梅田駅」 8番出口から徒歩約3分
・京阪中之島線「渡辺橋駅」 7番出口から徒歩約3分
お問い合わせ・お電話でのご予約はこちら
- 診療時間
- 月
- 火
- 水
- 木
- 金
- 土
- 日祝
- 10:00 - 19:15
- ⚫︎
- ⚫︎
- ⚫︎
- ー
- ⚫︎
- ▲
- ー
▲・・・10:00 - 18:00
【休診日】木曜日、日曜日、祝日