Insurance Covered Care

保険診療

むし歯

おとなに多い「二次カリエス(再発むし歯)」とは?
おとなに多い「二次カリエス(再発むし歯)」とは?

二次カリエスとは、いったん治療した歯の詰め物・被せ物(銀歯など)と歯の境目から、内部でむし歯が再発する状態です。大人に多いむし歯のタイプの一つで、見た目では気づきにくく、進行してから発見されることもあります。

主な原因は、歯と修復物のわずかな隙間や経年劣化・セメントの接着力低下、そして磨き残し(プラーク)の蓄積です。進行するとしみる・外れやすい・縁の黒ずみなどが現れ、再治療では歯をさらに削るため、結果として歯の寿命を縮めることにつながります。
治療済みの歯こそ要注意。境目のケアと定期的なチェックで、再発リスクを最小限に抑えましょう。

予防のポイント
  • 定期検診、メンテナンスで境目のチェックと早期発見
  • フロス、歯間ブラシを含む毎日のセルフケア徹底
  • 修復物の適合不良や劣化は早めに再調整・交換)

根面う蝕

根面う蝕が起こるしくみ
根面う蝕が起こるしくみ

根面う蝕は、歯ぐきが下がってやわらかい象牙質(歯根面)が露出した部分に起こるむし歯です。エナメル質より酸に弱く進行が速いため、気づいたときには広がっていることもあります。歯根は神経に近いため、進行するとしみや痛みが強くなり、神経の治療(根管治療)が必要になるケースも少なくありません。

被せ物(クラウン)をしている歯でも、歯ぐきが下がると歯根が露出し、境目からむし歯になるリスクは同様です。被せ物を長持ちさせるうえでも、歯ぐきの健康管理が欠かせません。
早期発見・早期対応で削る量を最小限にでき、歯の寿命を守りやすくなります。気になるしみや段差、色の変化があれば、早めの受診をおすすめします。

予防のポイント
  • 定期検診、クリーニングで歯周病や歯ぐき下がりの進行をチェック
  • フロス、歯間ブラシを使い、露出した根面のプラーク除去を丁寧に
  • フッ素配合歯みがき剤やプロケアで根面を再石灰化しやすい環境に
  • 力まかせのブラッシングや強い摩耗を避け、やわらかめのブラシで優しく
  • 間食、酸性飲料の頻度を見直し、口腔内の酸性化を抑える

根管治療

根管治療とは?治療の流れと“最後まで通う”重要性
根管治療とは?治療の流れと“最後まで通う”重要性

むし歯が深く進行して神経(歯髄)に細菌が侵入すると、激しい痛みや腫れが生じ、神経を取り除く根管治療が必要になります。根管治療は単に神経を抜く処置ではなく、①感染した歯髄の除去→②根管内の洗浄・除菌→③薬剤で緊密に封鎖→④土台・被せ物で形と機能を回復する一連の治療です。

歯の内部にある根管は直径0.5mm以下と非常に細く、さらに曲がりや枝分かれもあるため、複数回の通院と精密な技術を要します。治療を中断すると再感染や再発につながり、抜歯のリスクが高まります。最後まできちんと通院することが成功の鍵です。

費用面では、日本では保険適用の範囲で受けられますが、海外では自費扱いが一般的で、10万円以上かかるケースもあります。そのため海外では費用の理由から抜歯が選択されることも珍しくありません。長期の海外滞在・留学・赴任の予定がある方は、日本での治療完了やメンテナンスを検討しておくと安心です。

予防のポイント
  • 定期検診とレントゲンを3〜6か月ごとに受け、見えないむし歯や再発を早期発見する
  • フッ素1,450ppmの歯みがきにフロス/歯間ブラシを併用し、境目と根面を徹底清掃する
  • 食習慣を見直し、間食や甘い・酸性飲料の“だらだら飲み”を減らして就寝前の糖分を避ける
  • 修復物を適切にメンテナンスし、詰め物・被せ物の段差やしみ・欠けは早めに再調整/交換して二次カリエスを防ぐ
  • 噛み合わせの力と前兆に注意し、歯ぎしり・くいしばりはナイトガードで軽減、ズキズキや噛むと痛い症状は放置しない

〒530-0003 大阪府大阪市北区堂島2-1-40 新堂島ビル3F
・JR東西線「北新地駅」 11‑5出口から徒歩約4分
・地下鉄四つ橋線「西梅田駅」 8番出口から徒歩約3分
・京阪中之島線「渡辺橋駅」 7番出口から徒歩約3分

お問い合わせ・お電話でのご予約はこちら

診療時間
日祝
10:00 - 19:15
⚫︎
⚫︎
⚫︎
⚫︎

・・・10:00 - 18:00
【休診日】木曜日、日曜日、祝日